こんにちは!ゆーかりです(*´ω`)
ゆーかりと彼氏との同棲生活は2年目に突入しています^^
ズボラでぐーたらなゆーかりですが、家計簿は三日坊主になることなく続いているんですよ〜(^^)/同棲を始めるにあたっての初期費用から全部記録しています^^


おしり叩かれながらだけどね
家計簿をつけよう
同棲生活を送る上で支出を管理することにはメリットがあります。
- 自分の収入とのバランスを見ることができる
- お金の流れが把握できる
- 使いすぎを防ぐことができる
- 計画的な貯金ができる
ゆーかりはB5のノートにひたすら手書きで金額を書き込んでいき、さらに電卓で計算する方法を取っていました(゚∀゚)
同棲する前にも既製品の家計簿ノートを使ってお金の管理をしたり(しなかったり)していたので、書くことはそんなに苦にはならなかったのですが、なんせズボラなので15日分くらいため込むことも多々あり、、、そういう時は憂鬱に( ̄▽ ̄;)笑
今なら簡単に操作できる家計簿アプリもあるので、ざっくりでいいからつけることをおすすめします(о´∀`о)
家計簿の項目
家計簿に記録してる生活費の振り分け項目がこちらです。
《固定費》
- 家賃
- 光熱費
- 水道費
- ネット料金
《変動費》
- 食費
- 外食費
- 生活雑費
- 交通費
こんな感じに分けて記録していきます(^^)項目は必要に応じて増やしてもOKです。
食費は 、
「〇〇スーパー ¥1000」
という感じでざっくりで大丈夫です◎ 人参〇〇円 玉ねぎ〇〇円、、、のように細かく書いていくと恐ろしく時間がかかりますヽ( ̄д ̄)ノ
しかし、書きたい人はかいて良し!
おすすめはエクセル管理
そして1年近く筆記で管理していた家計簿ですが、最近、エクセル管理に変更しました〜(^ω^)
スマホアプリ版のエクセルを使っているのでレシートとスマホがあれば記録ができてすごく便利です(^^)今まで自分で電卓を使って計算していたのが、テンプレートだけ作っておけば全部計算してくれるという(≧∀≦)素晴らしい!

ついにアナログ人間からの脱却なるか?!
手書きノートをつけていた時はこの計算のために私の時間がこんなにも奪われていく〜と、悲観してました( ;∀;)
それがあっさり解決◎
エクセル管理にたどり着くまでは家計簿アプリをいろいろ試したりしたんですが、どれも便利だけどしっくりくるものがなく、、、その間もボールペンで書き続けていつました!

エクセルは自分の好きなようにカスタマイズできるのでおすすめですよ♪
では次に生活費の分担の例をご紹介します(^^)
生活費管理〜分担の例〜
生活費を固定費と変動費に分けて担当を決めます。そしてその差額を折半します!
【 生活費 】
◎固定費担当 10万
◎変動費担当 7万
▲差額 3万
=1万5千円を固定費担当に渡す (変動費が多い場合はこの逆)
こんな感じでやりくりをしています(^^)
その他にも同じ口座を作って引き落とす等の方法があるので、自分たちのやりくりしやすいやり方で管理しましょう(°▽°)
まとめ
- 家計簿をつけよう
- エクセル管理がおすすめ
- 分担をきっちり決めよう
- ゆる~く管理しよう
家計簿は面倒くさい作業ですが、今月は先月より少ない支出で済んだ!とか、使いすぎてから節約しないと・・・という意識や見直しに役立ちます^^
2人の将来のためにしっかり(大雑把にでも)管理することをおすすめします(^^)/
私に出来ているのでみんな出来ます!(^^)!笑